夏のおもいで3 おたきさん

小学校の同窓会があった。

わたしは転校生だったんだけれど、転入してきたときにまず「前の学校で何て呼ばれてた?」と訊かれた。わたしが「たーちゃん」と答えると、クラスメイト達はしばらく思案した末、わたしのあだ名を決めてくれることになった。
 
そして後日開かれた学級会で、いくつかの候補の中からほぼ満場一致でわたしの新しいあだ名は「おたきさん」に決まった。その古風な響きを受け入れることは、齢8つのわたしには厳しいものだったが、何も言えなかった。
 
気に病まなくても、じきに「おたきさん」は「おたき」になって、中学校までには「たき」とか「たっきー」になった。
 
その宴のあいだ、わたしは席をちょこちょこと移動できるタイプではないので、ずっと同じ場所で同じ人達と話をしていた。
 
面子は、きーちゃんとひーちゃんといーちゃんという子達だったんだけれど、呼びかけているうちに何度かこんがらがってしまった。

当時はそれぞれが違う子とつるんでいたから、不便はなかったのかもしれないが、そりゃまぁ「たーちゃん」ではだめよね。わたしが「たーちゃん」のままだったらこの席はもう一段階複雑になっていたよね。

 
 
でも何故か、今回の同窓会ではみんながみんなわたしのことを、下の名前で呼んでいた。
 
あの学級会での多数決は何だったんだ。 忘れてんじゃねぇ。

| | コメント (0)

夏のおもいで2 時限装置

わたしはわりかし物持ちがいいほうで、革製品はなかなかこなれた風合いにならないし、洋服も10年以上着ているよそ行きが結構ある。持ち物は、価格にかかわらずそれなりの手入れをしているつもりだ。

でも今年の夏は手持ちの合成皮革製品の当たり年だったのか、強い日差しに耐えられなかったのか、外出するたびにサンダルや靴が壊れてゆくという夏だった。
 
一応、合皮は経年劣化するということは心得ているので、使う前によく確かめておくのだけれど、ついさっき、今の今まで健在だった合皮の表面に1センチほどの裂け目を発見した瞬間、そのお出掛けは終わる。
 
使用中に死を迎えた合皮が朽ちてゆくスピードの非情さは、経験した者しか知り得ないだろう。それはもううっかり倒しちゃったドミノほどの速さで、わたしは到底隠し切れないほどのモロモロ(残骸)にまみれる羽目になる。
 
激しく壊れた合皮にまみれて街で途方に暮れているひとなんて、自分以外に見たことがないのだけれど、一般的に合皮製品は一気に使い込んで、命あるうちに処分するものなのだろうか。それとも誰にも知られずひっそりとクローゼットでこと切れる合皮が多いのだろうか。
 
合皮との付き合いを見つめ直す夏。

| | コメント (0)

夏のおもいで1 モロヘイヤ

秋ですわ!
 
ああ、またもやブログを仮死状態にしてしまったわ……と反省しています。
更新しようと用意していたらしきメモを発見しましたので、いくつかご紹介しようとおもいます。

 
 
この夏は(も)、野菜の価格が高かったとのことで、我が家は価格の安定していたモロヘイヤをよく食べていた。
束にして売られているモロヘイヤの葉っぱを、茎からプチプチ外してゆくその行為に、わたしはひと夏の間ずっと悩まされていた。

一食につき二束分のモロヘイヤの葉っぱを取るのだけれど、あまりの面倒くささにずっと足踏みをしていた気がする。苛々して。
 
しかし、わたしは日に一度は青菜を食べないと気が済まないという性分ゆえ、自分が招いた結果といわれれば当然で、一応黙ってプチプチと葉を取り続けたのである。
 
わたしとモロヘイヤとの出会いは、高校生の頃だ。友人とふたりで行ったアフリカ料理のお店のメニューに“モロヘイヤのスープ”というメニューがあった。それまでにも食べたことはあったかもしれないが、当時はまだまだ野菜というよりただの葉っぱの印象が強かったようにおもう。
 
けれどそのスープをわたしも友人もひと口で気に入ってしまって、それから何度もそのお店に通った。
 
モロヘイヤの夏を過ごしたこのわたしに言わせていただけば、高校生の分際でモロヘイヤをふんだんに使ったメニューを頼むなど、生意気盛りの年頃とはいえ、おもいあがりも甚だしい。お金の問題ではない。おまえら貴族か!とタイムスリップして胸倉を掴んで揺さぶりたい気持ちだ。
 
今、あのスープを供されれば、あまりのありがたさに骨身にしみるだろう。
 
でもあのお店はもうない。
 

 

 

| | コメント (0)

コミット

小学生男子のクロッキーのモデルになったら、深々としたほうれい線を描きこまれる。
 
そりゃ人生年数がやっと二桁台に突入したばかりの男子に、デリカシーなんぞは求めてはいないけれども、ほんまにしょーもない奴らやで! とちょうどうちに来ていた妹にぼやいていると、「今日からほうれい線対策始めるんやろ?」と指摘される。
 
「おねえちゃん、割とそういうことマメに対応していくもんな。美魔女感ゼロやけど。あたし、昔からそういうの全くしぃひんから、めっちゃ旦那に怒られるし、こないだ寝しなに次男に“もっと可愛いお母さんがよかったけど、がまんする”って言って泣かれたで」
 
美魔女になれないのは、ある程度の効果がでると、すぐに忘れてやらなくなってしまうからなんだけれど、それにしても、そこまで周囲に求められてるのに全く要望に応えようとしないわたしの妹ってどてらい奴やな……と恐れ入る。
 
きみの姉は、この地球上の誰に求められるわけでもないのに、アンチエイジングの山に登ろうとしているんだぜ。
 
しかも改善されたところで、小学生は気が付かないだろう。わたしにとって80歳代と90歳代の若さの違いが曖昧なように、あいつらわたしの老け部分しか目に入っていない。今度はシミでも描かれるわ。
  
こうなったら、巷で噂の(?)ライザップばりの肉体改造でもしないと、周りの目は変わらないのかもしれない。でも、ライザップのCMは、個人的にコミット前のほうが好もしいわ~とおもう人がチラホラいて、時に魅力と努力は相関関係にないという切ない事実をわたしに知らしめる(気がする)。
 
けれど、言い訳がましくてもあえて言う。誰のためとか何のためとか自然とか不自然とか、そういう次元でほうれい線を薄くしようとしてないんで!
 
じゃあどういうつもりかは解んないけど……。
 


 
 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

記憶の糸

近所の堤防を歩いていたら、ヨークシャーテリアがわたしの足元にぴょこぴょこと纏わりついてきた。
 
わーなんだなんだ、と戸惑っていたら、堤防の下から「ごめんなさーい」と声がした。赤い紐を持った老夫婦が、にこにことこちらを見上げていた。
 
ヨークシャーテリアを抱えて、堤防を下りていく。ご夫婦が手にしている赤い紐は、首輪ではなく前足と胴にかけるタイプのリードだったのだけれど、おふたりはその装着方法がよく解らないらしい。犬を飼ったことがないわたしが手伝って、なんとか問題は解決した。
 
旦那さんがリンちゃん(犬の名)を引いて、ゆっくりゆっくりとふたりは遠ざかってゆく。夕暮れの河原で、その仲睦まじい様子はまるでセピア色のチャーミーグリーン。

その光景を羨望のまなざしで見送りながら、わたしの心はいつまでももやもやしていた。ご夫婦の旦那さんの顔に、やけに覚えがあったのだ。けれど、旦那さんがわたしのことを意識している様子はなかったので、訊ねてみることはしなかった。でも、絶対知ってる。どこで会った人だろう。
 
考え考え歩きながら、やっぱり知ってる人に似ているというだけかなぁと諦めかけた時、ああああ!! おもいだした。
 
あの旦那さんは、わたしがかつて働いていた珈琲屋さんによく来ていたお客さんだ。
 
記憶の糸の先は網状に拡がっている。手繰ればそこに色々なものが引っかかってくる。
 
いつもカウンターのおんなじ場所に陣取っていた。普段はブレンドコーヒーだけど、月に1回だけウインナーコーヒーを頼む日があった。夏場にはアイスコーヒーにガムシロップをふたつ添えていた。「おねえちゃん、色白いなぁ。湯に入ったら薄く染まりそうなそそる肌やなぁ」とか言っては手を離さないような人だった。……あとはお察しください。
 
 
 
日頃の行いってあまり関係ないんだなぁとおもう。もしくは、あのおっさんが神様の死角にすっぽり嵌っているかだ。

| | コメント (0)

休み明けのハナウタ

うちの斜め下の部屋がリフォーム中なのだけれど、そこで作業している職人さん(一人で作業しているとおもわれる)のハナウタセレクトに心奪われる日々だ。
 
いちばん初めはQueenの「Don't stop me now」だった。唸る工具のモーター音にも負けないその熱唱ぶり。音楽業界が許せば、わたしが“日本のフレディ・マーキュリー”の称号を差し上げたい。誰があなたを止められようか。
 
季節が変わって窓を閉めることも多くなったせいか、そこまでの熱唱は聞かれなくなっていたものの、月曜日にごみをベランダでまとめている時に、仕事準備中の職人さんのハナウタがふんふん聞こえてくる。
 
あ。「Can't take my eyes off you」だ。きのう、「ジャージーボーイズ」観に行ったんかな。いいなぁ。
 
どうでしたかー? 映画面白かったですかー? って上から訊いてみたい気もするけど、絶対しない。サビ手前のフレーズの部分を♪タータ、タータ、タータタッタッタ、とサポートしたいけど、絶対しない。
 
ここ数週間の月曜日は、プリンセスプリンセスの「M」の率が高いのだけれど、職人さんはきっと「昨日のカレー、明日のパン」というドラマを観ているに違いない、とわたしはおもう。
 
ごみの袋をしばりながら、新しいごみ袋をごみ箱にセットしながら、テツコさんはどうなっちゃうんですかねー次最終回ですよ寂しいですねー、とか、心の中で職人さんに話しかけている。

| | コメント (0)

おもいこみたい

妹の家がパソコンを処分した。
 
子どもが3人もいるので手狭になるのは明白、ということでデスクトップのパソコンを廃棄してタブレットを買ったと言っていた。これからはiPodに音楽を入れられなくなる……と悲しんでいたのだが、我が家のパソコンで入れることにしたらしく、先日わーわー言いながら楽曲を購入していた。
 
聴きたい曲があったら聴いてもいいよー、と言われたので、比較的最近の曲を聴かせてもらっている。
 
昨年放送のドラマで『スターマン この星の恋』というドラマがあったけれど、当時わたしはこのドラマを欠かさず観ていて、オープニングで流れる主題歌を必死で聴いていた。プレイリストの中に曲をみつけた時に、ドラマ中の田舎の風景と一緒に、出だしの歌詞が聞き取りづらく、決着がつかないまま大団円を迎えたことをおもいだした。
 
早速聴いてみたけれど、察しが悪くてやはり歌詞の一部が聞き取れない。
 
観念してインターネットで歌詞検索をしてみた。あー、なるほどね。解ってしまえばそう歌ってるわー、YUKIちゃんは。(『STARMANN』という曲です)
 
歌詞を目で追いながらくちずさんでみて、けれど一カ所ひっかかるところがあった。“あなたのキスは一握の砂”という詞。
 
 
嘘やん。
 
 
わたしはずっと“一握のsnow”だとおもっていたのだ。ここだけは、自信を持って聞き取っていたのだ。そして、ここがこの歌でわたしが一番好きなところだったのだ。
 
砂って……。なんかじゃりじゃりしそう! 砂ついてたらキスの前に払おうよ! もしくは唇が荒れてるってことの比喩表現? じゃあ、リップクリーム塗りなさいよ! 突発的なら仕方ないけど、大抵の場合はそれくらいの準備期間はあるはず。
 
ドラマの影響もあって、わたしはこの歌を宇宙人とのラブソングだと解釈していた。そこから間違っていたのだろうか。石川啄木とのラブなら、そういうことになるのだろうか。もしくは啄木の作品にヒントが?
 
 
考えれば考えるほど、けむにまかれる。いや、むしろ自分でまいてるのは解っている。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

蜜月

いいお菓子がうちにあると、父が異様にチェックしてくる。
 
 
父の職場にコモリさんという人がいるそうなのだが、嫌なおじさんだらけの場所で、コモリさんは父が唯一仲良くできるおじさんらしい。しょっちゅう「コモリちゃん、めっちゃおもろいねん」という話を聞かされる。多少体調が悪い日でも、「今日、コモリちゃんおるし行くわー」と頑張って出勤したりしている(これは父にしては画期的なのです)。
 
で、そのコモリちゃんは甘いものが大好物ということで、父は洒落た包装や箱に入ったお菓子をみると、「これ、何や? どんなや? 有名か?」と、怒涛の質問を浴びせてくるのだ。
 
コモリちゃんは歯が悪いので、あんまり固いものはNG。いつの間にかわたしと母の頭にもその情報が刷り込まれてしまい、デパートに出掛けたりするとすぐ、
 
あ、このリーフパイはコモリちゃんが好きなやつちゃうかなぁ? とか、ナッツ入りはコモリちゃんいけるんかな? とかいちいち考えてしまうようになった。
 
 
一体、どんな人なんよ。コモリちゃん。
 
 
今朝も、わたしが楽しみにしていたスティックチーズケーキを羨ましそうに父がみていたので、賞味期限が近いんやけど、と言い訳すると、
 
「大丈夫や!」
 
と2本大事に持っていってしまった。
  
 
きっと2人で仲良く食べるのだろう。
 
初老がなにしとんねん、という気持ちはあるが、できるだけ長く続いてほしいものよ……。と微笑ましくもある。
 

 
 

| | コメント (0)

実家感

我が家はマンションで、いつもエントランスに管理人さんがいる。管理人さんは住み込みのご夫婦なのだけれど、もうずいぶん古いマンションなので、今の管理人さんは3代目だ。
  
1代目の管理人さんは、わたしも子供だったので、しょっちゅう押しかけては構ってもらっていた(業務妨害)。2代目は、うちが持ち回りでマンションの理事をしていたので、なんだかんだで交流があった。でも、3代目管理人さんは挨拶程度しか交わさないまま、数年が過ぎてしまった。
   
3代目管理人さんの人となりは全く知らない。就任当時から挨拶の圧がものすごくて、張りきっている方だ……という印象しかない。まぁ、でも最初だもん。そのうち落ち着くだろう、とおもっていたけど、そのテンションは未だほぼ健在で、おそらくそういう人なんだなぁ……と気づいた。
   
張りきりはマンションのそこかしこに現れていて、お花のプランターや季節の切り花が増え、住民同士の茶話会や趣味サークルのようなものができ、掲示物が色鉛筆やマーカーで華やかに彩られるようになった。もちろん、手描きのイラストを添えて……。
 
そういうものに行き当たるたびに、わたしはハッと胸を衝かれるような想いでいるのだけれど、ご近所はおろかうちの両親からも、とりたてて感想を聞いたことがない。是非に及ばずとでもいうのか。
 
かくいうわたしも、この状況がそこまで嫌だというわけではない。ないけれど、だ。
 
いつの間にかゴミ捨て場に『ごみステーション』と書かれたステンシルで花柄のお手製看板が掛かっている。管理事務所がそこそこ大きなレース編みの作品たちに覆われつつある。おお……、とおもう。このマンションは、加速度的に実家化している(事実、わたしにとっては実家だけど)。
  
そのうち、ドアノブカバーがついてしまうのではなかろうか。ビール瓶を芯にして、紙粘土で作られたお姫様人形が飾られるのではなかろうか。作りすぎたおかずがもらえるのではなかろうか。
  
 
昔のすこし殺風景な状態が好みだという気持ちと、どうせなら、エントランスホールの壁にパッチワークでも吊るそうぜ! という気持ちと――。
  
わたしの価値観が揺らいできているのも事実だ。
  
  
  

  


 

 

 

| | コメント (0)

デコ文字

幼稚園年長さんの甥っ子が、気がついたらすっかり“男の子”になってしまってちょっと寂しい。
 
こっちの都合でべたべたすると邪魔っけにされるし(向こうの都合では来る)、もうこの子は一生泳げないんじゃないかとおもっていたけど泳げるようになったし、サッカーのドリブルも上手になってきたし、虫もひとりで捕まえられるし、隙あらば自転車を乗り回してどこかへ行こうとする。
 
そしてなにより悲しいことに、ものすごい勢いで男子特有のしょうもない言動が増えつつある。
 
息子はおかあさんのちいさな恋人、という説もあるけれど、彼はわたしの甥なのでそんな甘い関係にはなるわけがなく、わたしはこの年齢になって初めて、男子という生き物の実態を知って驚いてばかりいる。どうせなら、もっと早く知りたかった。
 
すぐに誰かに言いふらしてしまうので、甥の前で話せないことも多くなって不便だ。(でもコソコソすると絶対についてくる)文字も読めるので筆談もきっと危ない。漢文でもするか。レ点とか一二点しか覚えていないけど。
 
どこで見ているのやら、甥にも知っている漢字はあって、自分の名前の漢字や簡単な構造の漢字はわかっていたりする。
 
夏休みに甥のリクエストで回転寿司屋さんに行った時も、メニューにあった“籠”という字を指して、「ねぇねぇ、この字ドラゴンって書いてある」と言っていた。彼の名前は龍という。
 
「ほんまや。でもちょっと違うけど。カゴって読むねん」
 
「ふうん……りゅうさぁ、この字も知ってる」 (と、“中トロ”を指す)
 
「すごーい、おしえて?」
 
「にくとろ」
 
 
 
……にくとろ?
 
一瞬固まったあとに、妹と爆笑してしまった。惜しい! 惜しいよ、りゅう! 
 
「りゅう、それラーメンマンやん! キン肉マンのおでこの字は、もうちょっと違かったやろ?」
 
息も絶え絶えになりながら笑った。おもいだすと、今でもあったかい気持ちになる。
 
 
 
ところで、甥はキン肉マンのことをどこで知ったのだろう? 再放送をしているのか? りゅうは、こっそりわたしが近づいてみると、何故かGAOの『サヨナラ』を歌っていたりするので、本当は何歳なのかわからなくなる時がある。
 
 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ 日々のこと 超短編