« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

音楽とわたし

友人が、子供の頃から使っていたピアノを処分して電子ピアノが欲しいという。一緒に買いものにでたときに、楽器店に寄ってみた。
 
お店のひととあれこれ話す友人と離れて、ぽんぽんと鍵盤を押してみたり、商品で本気弾きをしている少女の演奏を聴いたりしていた。
 
友人は電子ピアノなら場所もとらないし、ちょっと趣味で弾くくらいなら最適だ! と購買意欲が毎分上昇している。わたしも「いいやん、いいやん」と後押ししてみる。いいやん、蓋も気にならないし。
 
わたしは本物のピアノの蓋が苦手だ。弾けないくせになに言ってんだ、とはおもうが、ピアノを弾いているひとのそばにいると(なにかの手違いで)蓋が閉まって手が挟まったらどうしよう! と想像してしまってぎゃーっとなる。
 
指を大切にしないといけないひとが使うものなのに、どうしてピアノの蓋はあんなに重いの?
 
なにかと過保護な世の中なのに、ピアノの蓋は安定の重さ。軽いと余計に閉じやすいのか? 風吹きゃ閉じるほどの軽さにしろとまではおもわないけど。
 
それとも、子どもの頃に触ったきりだから、当時は重く感じたけれども、実はそんなに重たくないのだろうか。
 
わたしの人生は音楽と縁がない。終わりのはじまりは、ピアニカだった。小学校低学年のある日の帰り道、ピアニカをドブ川に落とした。(なにをしていて落としたのかは謎)
 
お堀状の川だったため、学校まで戻って用務員さんに網でとってもらった。真新しいピアニカはどろどろで、綺麗に洗ったけれど白いホースの細かい蛇腹の部分に藻が残って、不快で不快で音楽を楽しむ余裕などなかった。
 
学年が上がってリコーダーに変わっても、音楽とのすれ違いは続く。わたしは3年生で転校したのだけれど、転校先が合奏が盛んな学校だったのだ。♪ソーラーソーラーとか呑気にやっていたのが、早速の「茶色の小瓶」で落ちこぼれる。
 
すっかり傷心のわたしは、音楽の授業中練習を疎かにしてピアノの蓋の悲劇に心を砕いていたのだ。
 
友人は、黒の電子ピアノにするか茶色の電子ピアノにするか迷っている。蓋は? 蓋のないのもあるよ、と提案してみたけれど、「蓋はマストでいるやろ」と言い切られた。
 
マストかー。

 
 

 

 

| | コメント (0)

危険よ

家に帰ったら、父がサングラスをかけてテレビを観ていた。どうしたの、と訊くと、「サングラスや」と父は言った。
 
うん……わかってるけど……。
 
「度が入ってるやつやから、ちゃんと見えてる」
 
父は得意げだが、わたしが聞きたいのはそういうことじゃない。どうしたの、に続く言葉は、なんでいきなりやしきたかじんのような眼鏡をかけてるの? だ。
 
すると母がでてきて、「お父さんの眼鏡いいやろ? これでお父さんの顔が隠れるわー」と嬉しそうだった。(注・両親の仲はそこまで悪くないです)
 

そのあと、3人で近所に出掛けることになったのだけれど、日が沈んでから随分経つというのに、父はサングラスをかけて行くという。母も乗り気だ。
 
さんざっぱら反対しても無駄だった。かっこつけの代名詞ともいえる「夜道でサングラス」がまさか身内に発生するとは。そして、何の手立てもなくそれをただ見守ることしかできないとは。
 
遠いとおもっていた世界。父がいきなりB・BOYとかになっても、わたしは歯噛みしながらも見ているだけなんだろうな。

| | コメント (0)

タイムスリップ

父が同窓会の幹事を務めることになった、といって方々に電話をかけているのはなんとなく知っていた。でも、突然「おまえ、明後日までにお知らせ葉書を作って送っといてくれや」と名簿と会場のパンフレットを渡してきたのには辟易した。せめてもっと前もって言っておいてほしい。このわたしに機械を触らせるのであれば。 
 
もうすでに時間が足りないかもしれない。だって聞いたのが夜中。結局丸一日ほどの猶予しかないじゃない! 
 
焦って指示から5分後に作業にかかった甲斐もあってか、葉書は無事に完成。やれやれ、とおもっていたが、投函後3日ほどしてわたしは重大なミスに気付く。
 
 
平成13年って書いてる……。
 
 
最初は2013年としておいたのだ。念のため、ちゃんと新聞の日付欄でもチェックしておいた。でも、相手は初老男性だし(父は男子校出身)、“平成”のほうが馴染みがあるのかも……と考え直しての、平成13年!
 
無駄な配慮にこだわったあまりの痛恨のミス。
 
悔しいおもいをしながらも、父に報告する。父はあまり気にしておらず、「解るやろ」と言った。しかし母は「間違えはったらどうする?」と心配していた。
 
「みんなにお父さんがあほなミスしたとおもわれるなぁ。ごめんやで」とわたしが謝ると、父は「ええ、ええ。俺は娘が作ったってちゃんと言うし」とけろりとしていた。それは嫌だ。
 
やっぱりタキヤンとこは娘も抜けとんな、とみんなを納得させてどうしようというのか。
 
 
それにしても、2001年か~。一体何をしていた頃かな? とインターネットで世の中の出来事を検索してみたが、全く覚えがなかった。
 
そんな! とおもって自分の日記帳を確認してみると、2001年はまりもを腐らせ、ずーっと呑んだ暮れていた1年だった。荒れてたなぁ。あの頃。
 
その1年で脳にしみたアルコールが、まだ抜けきってないのかもしれない。
 


 

| | コメント (0)

魅惑の酒

梅酒を漬けた。
 
今年はところどころ赤く色づいた青梅しか手に入らなかった。粒が大きく丸々とするのを待っているうちに、タイミングを逸してしまったのだ。梅の種類によっては青々としたものがまだ売り場にでていたのだけれど、昨年試してみてあまり好みの感じに仕上がらなかった種類だったので、さんざん迷った末に慣れ親しんだ南高梅を購入した。

梅酒を自分で漬けても、わたしは家呑みをしないのであまり意味がない。でもこの年齢になり、悲しいお別れをいくつか味わって、「自分が死んだ時に、親戚なんかがわたしの梅酒で酒盛りができると、間がもっていいかも」とおもうようになったのだ。(べつにお葬式等はなくても構わないけれど)
 
ならば、近隣に噂が轟くほどのすごい梅酒をつくってもてなしたいものだ。
 
 
ところで、我が家の裏には空き地があって、そこの隅に立派な梅の木が三本植わっている。道路との境にフェンスがあるものの、誰でも入れる原っぱで、わたしも子供の頃は、その梅の木の下で隠れて猫を飼ったりしていた(早々に逃げたけど)。
 
その梅は毎年それはそれは見事に実る。でも誰もとったりしない。毎年山のように実っては、ただぼとぼとと落ちてゆく。枝は綺麗に剪定されているので、地主さんが管理しているのだろうけども、梅を収穫している様子はない。
 
いらないなら欲しいな、とおもうけれど、盗むわけにはいかない。今年スーパーで買った青梅は前述の通りだったのに、空き地の青梅はまさに今が採り頃。ごろりと大粒でものすごくいい梅酒ができそうなのだ。
 
いずれはその空き地に住宅が建つらしい。そうなると梅の木は切られてしまうのだろう。たぶん、最後の梅の実。

「やらなかった後悔よりやってする後悔」っていうけど、これは駄目なやつだからなー。
 
自分を律しながら、今年の梅酒をみる。おいしくなりますように。
 


 
 
 

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »