« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

6つ子の魂死ぬまで

片付けをしていると、わたしの子供の頃の大量のノートがでてきたので処分することになった。

さすがに文集や絵は置いておくことになったが、かきかたノートやさんすうノートには、もうそこまでの懐かしさは感じない(親が)。しかし、ここまでとってあるのはすごいな!という量だった。

ちなみに妹のは、ほとんどない。すまんな、第二子よ。

 

文集をまた仕舞いこむ前に、ざっと目を通していたのだが、現在の癖が小学1年生の頃からまったくそのままで、笑ってしまった。

今でこそ、たまに文章を書いているけれど、わたしはどちらかというと絵を描くことのほうがすきだった。と、いうよりも感想文とか小論文が嫌いだ。

なので、もともと作文くらいしか書く経験がなく、こうしてインターネットでいろいろな方と交流しているのが不思議で面白い。(機械もだめだしな)

競作などをすると、作品を読んでくれた方が批評してくれたりする。もしくは、友人が感想をくれたりする。その時によくあるのが「ここでこの文章が入ると意味がよく解らない」というご指摘だ。

わたしもその都度、そうなんだよーと同意しつつも、だからといってどう変えていいのかが解らず、結局人前にださなくなることも多い。

 

『遠足に行ったこと』という作文があった。電車に乗り、遊園地に着き、あそんで、ばら園で友達とお昼をたべて、帰る、という起こったことを順番に書き連ねただけのつまらない作文だ。だが、ばら園で友達と話す描写の後、唐突に脈絡なく

“わたしは、もっと小さいときにここにきたことがあります。”

とだけ書かれていたことに、はっと胸を衝かれたのだ。

 

冒頭に書けばへんな作文にならないのに。(●●に遠足に行きました。…の後に) 

でも、正確に書きたかったのだろう。ばら園で感じた「あッ、ここ来たことある!」という、ぱっと記憶がひらけてゆく感覚を、まるのまま表現したかったのだろう。来たことがある、という事実のほうではなくて。

 

ただ、そんな書き方じゃ、まったく伝わらへんけどな!

  

そういう衝動で、わたしは文章を書いているのだとはおもうが、もうすこし考えてやってもらわないと…。我のふりみて我がふりなおせ。

皆様、ご迷惑をお掛けしておりますが、今後ともご教示を賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

保温ちゅう

4月から韓国語を勉強しようかな、と言うと、誰も彼もが「なんで???」と泡くって訊ねる。 

かねてから、外国語をちょっとやってみたいな、とおもっていたのだが、英語はなかなか上達しなかったので、他の言語がよかったのだ。

 

なぜ韓国語が候補に挙がっているのかというと、最近いろいろな韓国ドラマを山ほど貸してくれる方がいるからだ。かつて、チャングムの第一話で挫折したわたしだが、一本も観もしないで返すわけにはいかない。

しかし、字幕を追わなければ内容がよく解らない。なにかをしながら観ることができないのに、すごくストレスを感じるのだ。DVDだから、CMもないしさ。

出不精のわたしだが、じっと座って映像を眺めるのが苦手だ。映画もよっぽど気にならないと観ない。気になっても、長いのは絶対に観ない。なのになぜ韓国ドラマをそんなに観るのかと問われれば、それは「身近なひとの興味のあるものを、かじることが趣味」だから。

それに、わたしが英語に馴染めない理由のひとつとして、真似をするのが照れくさい、ということがあった。どうせわたしは扁平ですよ…そんなわたしがWow!とか言えますかいな…的な。だが、韓国語にはそういう抵抗をあまり感じない。(でも中川家の芸を意識しているかもしれない)

 

ただ、辛い食べものも苦手だし、韓国に旅行する予定もないし、日本国内でDVDを観るのみの目的で習得できるものではなかろう。その前に「あいつ、DVDの返却が遅いんだよなー」と、愛想つかされて貸し出しがストップする可能性も考えられる。そうなると、何をよすがに続けるのかは心配だ。

4月に開講するであろう、NHKのハングル講座まで、この気持ちはちゃんと保つのだろうか。

やっぱり英語だろう、というひとがいて、わたしもそんな気はしてる。

 

まあ、なんだかこのブログがやけに主張しだしたと感じたら、なんらかの国際感覚を身につけたんだとおもってください。

| | コメント (0)

めくるめく世界

寝つきがわるい。

寝るまえに小説などで文字を読んでしまうと却って目が冴えるというので、写真集がいいと聞いた。

そこで、布団に入るまえにパラパラと眺めているのだが、工場だの団地だのの写真集なので、その造形のかっこよさに、どんどんテンションがあがってしまう。

どのみち興奮して、眠れないよ!

そりゃ、他の写真集だって持っているけれど、どれもこれもわざわざ買ってみつめていたいものなのだから、わくわくしないわけがなかろう。

ヒーリング界の王、自然関係の写真集だと寝られるのか?

でも、野山の写真を眺めるくらいなら、わたしは野宿をしたい。

手始めに、暖かくなったらベランダで寝てみようかな。


あっ、いけない!またわくわくしてる!

| | コメント (0)

湯気のむこう

空前のぬるま湯ブーム。


近頃、お湯を飲むことにはまっていて、起き抜けやお風呂上がりに一杯きゅうっとやっている。

きっかけは、胃痛が酷くなってしまい、お茶でもしんどくなってきたからだ。でも、いいですよ。お湯。なんだか、うす甘くて。

しかし、夜にお湯を飲むときは、小学生の時の国語の教科書に載っていた『かさこじぞう』をおもいだす。

「(おじいさんとおばあさんが)菜っ葉かみかみ、お湯をのんで寝ました」

というフレーズがあったのだ。

あの頃は、お湯をのむ勇気がなくて、煎茶とひの菜のお漬けものなんかで真似をしては、気分をだしていたものだけれど。

ようやく、わたしもお湯の境地まで来たのかとおもうと、感慨深い。


しかし、お湯のあとには一体なにが待っているのだろう。

| | コメント (2)

グラミー

中学生の頃、一緒に帰っていた女の子たちが、熱烈なB'zファンだった。

ある日、野球部の男子数人と帰り道が一緒になり、B'zファンによる熱いディスカッションが繰り広げられた。

最初は仲良く、あの歌がいい、あの曲がすき、と言い合っていた一行だが、女子の「稲葉さんがめっちゃかっこいい」発言を機に、男子が突如ヒートアップ。

「あほか!松本さんやろ!」

そこから大喧嘩になった。


当然、結論はでることはなく、徒に亀裂が入るだけの闘いだ。

男子は女子の浅はかさを嘆き、女子は男子の嫉妬深さを指摘した。

唯一、中立の立場だったわたしはジャッジを求められたが、当時のわたしにとって松本さんはあまりにも渋く、稲葉さんはホットパンツがあまりにも突拍子なく感じていて、答えがだせなかった。


今でもB'zの話題がでると、心のおくのほうが途方にくれる。

| | コメント (3)

超短編の世界3

創英社より、『超短編の世界 vol.3』が発売されておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。テーマは「恋」です。

すでにお読みになった方もいらっしゃるかとはおもいますが、わたしの作品は、書き下ろしを含む5作が掲載されています。

今回の5作は、わたしがはじめて書いたお話(あ、でも高校の時に童話を書いたな)から、最近書いたあたらしいお話が載っていて、なんだか「わたしの超短編を振り返る」ようなしみじみとした気持ちになりました。

まぁ、たいした変化はない。

vol.1、2もすばらしい作品ばかりでしたが、vol.3はそれに加えて、ブックデザインがとても凝っていて、超短編の面白さがより際立っています。

枕元において寝ると、毎夜めくるめく恋がたのしめそうです。(でも、つらい恋もあるかもしれない)

とにもかくにも、お試しください。

| | コメント (0)

ヘンゼルとグレーテル

毎年のことだが、正しい豆まきの仕方がよくわからない。


節分の炒り豆は、海苔つきがすきだ。ただ、豆をまくときにべちょっとなるので、そんなにおもいきりよくまけない。隅っこに隠れても困る。

しかも、拾って食べる時に、より埃がついていそうでどうもな…という意見もあり、今年は殻つきの炒り落花生を導入することになった。

落花生…何故いままでおもいつかなかったのだろう。千葉県のご家庭では当たり前なのかもしれないが、是非とも来年の『暮らしの手帖』で提案してほしい。

ただ、オフィシャルに推奨されている大豆以上に“食べものを粗末にしている感”があり、やはり威勢よくまけるものではない。

鬼は外…福は内…と呟きながら、そっと床に置いてまわった。

ふと振り返ると、狭い家で迷ってるひとみたいになっていた。

| | コメント (0)

フッ、フー♪

2月2日が『魔女の宅急便』のキキちゃんのお誕生日だったなんて、全巻読んでいてもしらなかったぞ。

 

うちのマンションのエレベーターをでて、5歩くらいのところに、毎日『今日は何の日?』という掲示物が貼ってある。

いつも外出の際はチェックしてしまうのだが、過去のその日に起こった出来事や、その日生まれの有名人の紹介、記念日や行事なんかが書かれている。

何故にこのお知らせを、住民に?という疑問は湧くが、結構たのしみにしている自分がいる。

そうか、今日は若(氷川きよし)のデビュー記念日か…当時はズンドコ節って、本気か?とおもったけどな…とか、所ジョージの職業は「喜劇俳優」でいいのか?とか、香取慎吾の職業「SMAP」っていうのは流石だな…キムタクもそうなのかな、もうひと肩書きくらいはくっつけてくんじゃねーかな…とか、毎朝なにかと考えさせてくれる。味わい深いお知らせだ。

もう最近では、エレベーターを降りた足が、ひとりでに掲示板を目指す。その時、歩み寄るテンポで脳内では必ず、

「きょおは なぁんの日、フッ フー」 (おもいッきりテレビ)

と、うたっている。悲しい日も憂鬱な日も。

 

わたしは忘れっぽい質で、毎日何かを続けようと決めても、嫌になる前にすぽっと忘れてしまう。

常々、日課があるひとはすごいなぁ、と憧れていたのだが、これがとうとうわたしが手にした日課というやつか。

そうおもうと、「フッ、フー」にも自然に力がこもる。

 

 

| | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »