決まりだもの
妹のこどもの満1歳のお誕生日のプレゼントは絵本にする!というわたしの母のたっての希望で、車で小一時間かけて、行く。(もともとは近くにあった絵本専門店が遠くに移転したのだ)
絵本がひたすら棚に並んでいて、感動する。そして妹の記憶のなさっぷりにも、感動する。わたしの両親と妹は読書をする習慣がないので、なんだかぼんやりしているようだが、ここは宝の山だぜ。
肝心の妹が、何でもいいけど…という風情なので、わたしがこどもの頃読んでいて大好きだったものを中心に、男の子が喜びそうなもの(のりもの系)、そらでおぼえて愉しい言葉遊び、生活に関するもの(お着替えとか)、そして今すぐ使えるすごく分厚いページ仕様のものを併せて20冊ほどセレクトする。
「ぐりとぐら」のカステラをつくる回がちょうど売り切れてしまっていて残念だったのを除けば、まぁまぁ納得かな…とラインナップを確認していると、母が「あんたの選ぶ本は暗い!」とやけに明るい色彩の絵本をすべり込ませてきた。
うちの母は「(自分の娘が)暗い」というのを極端に嫌がるひとで、そのせいで学生時代は文化系クラブ禁止、漫画の単行本での購入は禁止、雨天以外は家のなかであそぶのは禁止などなど、今からおもえば偏見に満ちた教育方針を掲げていた。
しかし、わたしは外にだされても、隠し持ってきた本を木の上や叢で読んだり、よそん家の花びらを盗んで香水づくりをしようとしたり、他人の敷地(留守や空き家)に無断侵入して庭先でぼんやり座る…といった孤独な遊びにこっそりと精をだしていたので、効果があったのかは解らない。
母的には、もしかすると現在でいう『超ウケルんだけど~』など言える娘さんになって欲しかったのかもしれないが、そして長い間それに向けての努力はしてきたつもりだが、得たことといったら、あと3回くらい生まれ変わらないとわたしには難しいということくらいだ。
まあ、明るく朗らかに場を和ませておいて、ぽわんとなった白馬の王子様の隙をつき、ボディブローを食らわせる!くらいじゃないとオンナのしあわせは掴めないわよ…という母の教えなのかもしれない。(後半明るさ関係ない)
ちなみに、母の選んだ明るい色彩の本は、色は明るいものの、内容や言葉のテンポが戸惑うほどに寂しく(タイトルも寂しい「かぜのこもりうた」)、結局抗えない何かが脈々と受け継がれてゆくのを感じた。
最近のコメント