人生に不慣れ
一生懸命に頑張るのはいいことだとおもう。でも勝負や評価の世界には、そんなもんでは太刀打ちできないのだ。当然のことだけれども。
わたしは整理整頓や掃除の類が大嫌いなため、部屋を綺麗にするときは「捨てる」という解決法で乗り切っている。しゅっちゅう何かを捨てている。そうして出来たスペースに、両親がまた何かを持ってくるので、それもこっそり捨てる。
今日はごちゃごちゃしてきたCDを片付けようと仕分けしていたら、中学の時の卒業記念CDがでてきた。
中学3年生の時の、合唱コンクールを収録したものだ。
各クラスごとの合唱を、1組から順番に聴いてみる。へたくそだな~。男子しっかり歌えよ~、ハモってる女子アルトの方が立ってるよー。
どこのクラスも、似たり寄ったりの下手さで、あの頃一生懸命取り組んでいた自分が、かなり残念なひとにおもえてくる。
敢えて言うなら、6組の合唱が一番よかった。CDのジャケ写(笑ける…)も6組のようなので、憶えていないが彼らが優勝だったのだろう。
今でもおもいでに残っているのは、「何でうちら優勝じゃないの~?結構うまくいったのに!」という悔しかった気持ちだけだ。わたしは3年間、合唱コンクールに力を入れていた。指揮者をしたり、合唱コン委員をしたりしていたもの。そしてそんな当時のわたしに、15年後のわたしから、悲しいお知らせを伝えよう。
あんたら全然うまくいってないよ…!
そんな中学の頃の稚拙な合唱なんて本当のところはどうだっていいのだが、恥ずかしい。うちのクラスのひとりだけやけに響いているソプラノ声は、わたしのものではなかろうか。張り切るな!もういい、わかった張り切るな!あの頃、6組とうちのクラスの合唱の出来の違いに気付けないほど、わたしは張り切っていた。
ああそうか、自分は全力で恥ずかしい方向へ疾走する人生なんだなぁ…とおもいしる。
たまに寝る前に自分の人生をおもい返してみたりすると、当時の自分にとってはそれ以外に解決法がおもいつかなくて、七転八倒しているんだろうが、なんて滑稽なんだ!自分!と飛び起きてしまう。
死ぬ前に、ひとは自分の生涯を走馬灯のように見る…というけれど、そんな恥ずかしい人生見せられて死ねるか!
人生の渦中に、客観的に自分を見られるようになるまであとどれくらいかかるんだろうか。
もう、山奥に引きこもって、ひとりきりで自給自足の生活をおくりたい。
誰かわたしに土地とあばらやをください。
最近のコメント